診療案内

循環器外科

循環器疾患の決めては、迅速な診断と治療と考えます。

北海道大学病院からの出張医が外来診療、治療を行っています。循環器外科=心臓血管外科とは、心臓・血管・リンパ管という体液が循環する器管の病気を検査・診断・治療する科です。血管拍動感、手や足の冷感、冷たいものに触れた際の皮膚色変化、痛みによる歩行距離の短縮、むくみ、足の血管が目立つなど、気になる症状がありましたらご相談ください。
当院他科はもちろん、北海道大学病院を含む他の病院とも連携して治療にあたります。

主な疾患と治療法

動脈瘤

ほとんどの場合には自覚症状がなく、検査で偶然発見されることが多い病気です。大きさ、形状、大きくなる速度などで手術が決まります。
破裂すると致死的なことになるため、破裂する前の予防的な治療が必要です。開胸・開腹などの手術が必要な場合と、カテーテル治療が可能な場合があります。腹部や手足に拍動するしこりを自覚する場合、同部に痛みを感じる場合、突然声がしわがれた場合には、動脈瘤の可能性がありますので、ご相談ください。

閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓性血管炎
(ビュルガー病またはバージャー病)

主に「足の冷感やしびれ」→「かんけつせいこう(痛みにより歩行距離が短縮し、休み休みでないと歩けない状態)」→「安静時とうつう(歩行時の痛みが休んでいても続く)」→「壊死」と進行する病気です。壊死まで進行すると足の切断や致命的となる可能性が高いため、早期受診をお願いします。
いずれの病気も喫煙· 副流煙で悪化しますので禁煙指導を行います。軽症の場合は禁煙・内服・運動療法で改善しますが、重症化した場合は手術またはカテーテル治療が必要です。カテーテル治療は、当院心臓血管内科と連携して行います。

下肢静脈

「足の血管が目立つ(静脈瘤)」→「足のむくみ、だるさ、鈍痛」→「色素沈着(皮膚色の変化)、発疹、皮膚硬化」→「潰瘍(傷が深くえぐれた状態)」と進行する病気です。こむら返りや血栓性静脈炎(静脈内に血の塊ができた結果、痛み・熱感・赤みが出る病気)を起こすことがあります。急な悪化や致命的にはならない病気ですが、自然には良くならない病気ですので重症化の予防が重要です。長時間立ちっぱなしや運動、足の屈曲(正座や横座り)は避け、足を伸ばして挙げること、可能であれば弾性ストッキング着用をお勧めします。
治療には上記の予防(症状緩和にも効果あり)の他、硬化療法(注射による治療)、手術があります。硬化療法は根本的な治療となりにくく、再発率も高いため、積極的には行っておりませんが、ご要望があれば対応いたします。
手術には、病気となった静脈の抜去術と血管内治療がありますが、当院では入院下での前者手術を行っております。後者手術(通常は日帰り手術)を希望の際には、他の病院を紹介いたします。また、次の深部静脈血栓症がある場合は、手術ができない場合があります。

深部静脈血栓症、
肺血栓塞栓症
(エコノミークラス症候群)

長時間座っていた(旅行、仕事など)結果、突然に足が赤く腫れ上がり、熱感と痛みを伴う病気です。深部静脈(足の奥深くにある静脈)が血栓(血の塊)で急に閉塞した結果起こる病気で、早期に治療(血の塊を溶かす治療)を行えば速やかに回復しますが、治療が遅れた場合、 足の腫れは長期に残る(血栓後症候群と言います)可能性が高いです。
この病気は、深部静脈にできた血栓が剥がれて心臓→肺に飛び、肺の血管を詰まらせる(肺血栓塞栓症)と胸の痛み、呼吸苦や致命的となることもあります。肺血栓塞栓症の予防のために、少なくとも3ヶ月は血をサラサラにする薬の服用が必要です。

リンパ浮腫

何らかの原因でリンパ管(リンパ液の通り道)が壊れた結果、リンパ液の流れが滞り、むくみを起こす病気です。重症化した場合、象皮症・象皮病と呼ばれるむくんだ皮膚が硬くなる病気になる場合があります。診断は非常に難しい病気ですが、むくみが軽度の場合は下肢静脈瘤と同様に弾性ストッキングの着用が有効です。
リンパ浮腫の治療は、複合的治療(皮膚の保湿・保清、けがに注意、用手的リンパドレナージ、圧迫療法、圧迫療法をしながらの運動など)や手術があります。これらの治療を希望される場合は、リンパ浮腫専門医を紹介いたします。