各部門の紹介
臨床検査部
最適な治療へと導くために、
正確でスピーディな検査を心がけています。
患者さんやご家族に寄り添い、
思いやりのある質の高い看護を目指します。
臨床検査は、患者さんから採取した検体(血液や尿など)を調べる検体検査(血液、生化学、免疫、一般、輸血検査)と、患者さんの身体に直接触れて検査し、波形や画像などの情報を得る生理機能検査(心電図、ABI、肺機能、超音波、睡眠時無呼吸検査)に分かれます。 臨床検査部では様々な機器を用いて、病気の診断や治療、経過観察などに役立てるため、迅速で精度の高い検査結果を報告することを目指しています。
検体検査

血液・尿から患者さんの
健康状態を調べます。
検体検査は、患者さんの身体から採取した血液や尿、便などに含まれる成分や形態を、機器や顕微鏡などを用いて調べ、身体の状態を推測する検査です。特殊検査を除き当日中に検査結果が揃うので、再度来院していただく手間がなく、診察を行うことが可能です。
すべての機器において、毎日、精度管理やメンテナンスを行い、的確な診断や治療方針などの手助けとなる大切な情報を、迅速かつ正確に提供することを心がけています。
尿検査 | 尿中に存在する細胞や蛋白質、糖などにより身体の健康状態を調べます。 ◎pH、蛋白質、糖、ウロビリノーゲン、ケトン体、潜血、比重、尿沈渣 |
---|---|
血液検査 |
血液により病気の診断や治療効果の判定、身体の健康状態を調べます。 血球算定検査◎貧血…赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット値、MCV、MCH、MCHC 生化学・免疫学検査
◎蛋白…総蛋白、アルブミン、A/G 出血凝固検査◎出血凝固…PT、PT-INR、APTT、フィブリノーゲン 感染症検査◎TP抗体、RPR、HBs抗原、HCV抗体 |
生理検査

各臓器を検査し、
的確な情報を提供します。
生理機能検査は、患者さんと直接お会いして検査する部門です。安全で質の高い検査を提供するだけではなく、患者さんの検査に対する不安や負担をできる限り少なくし、安心して検査が受けられるよう、コミュニケーションを大切にしています。また、笑顔で明るく待ち時間の少ない、患者さんに優しい検査を心がけています。
信頼性の高い結果を報告するため、勉強会や学会などに積極的に参加し、日々知識や技術の向上に努めています。
超音波(エコー)検査 |
超音波を利用して臓器を観察し、臓器の大きさや腫瘍の有無、血液の流れる様子を調べます。被曝の心配がないので繰り返し行うことができます。 当院では心臓・頸動脈・下肢血管などの循環器領域、肝臓や腎臓などの腹部領域、肩関節筋肉・神経など整形領域の検査を行っています。 |
![]() |
---|---|---|
心電図検査 | 心臓の活動により生じる電気的変化を記録する検査で、不整脈・心肥大・心筋梗塞などの心臓の病気を調べる検査です。 | ![]() |
ABI検査 | 両手足の血圧を測り、血管の詰まりや硬さといった動脈硬化の程度を調べる検査です。 | |
心電図検査 |
心臓の活動により生じる電気的変化を記録する検査で、不整脈・心肥大・心筋梗塞などの心臓の病気を調べる検査です。![]() |
|
ABI検査 |
両手足の血圧を測り、血管の詰まりや硬さといった動脈硬化の程度を調べる検査です。![]() |
|
ホルター心電図検査 | 携帯型の心電図記録器を装着し、日常生活のなかで不整脈や狭心症などの心電図変化を調べる検査です。血圧計を同時に装着することで、血圧の変化を調べることもできます。 | |
肺機能検査 | 息を大きくゆっくりと吸って吐く肺活量や胸いっぱいに吸った空気を一気に吐き出す1秒率を測定し、肺や気管支の働き具合を調べる検査です。肺気腫・気管支炎・喘息などの呼吸器疾患の診断に役立ちます。 | |
神経伝達検査 | 手や足に弱い電気刺激を与えて刺激の伝わる速さを測定し、神経障害の部位や程度を調べる検査です。 | |
睡眠時無呼吸検査 | 呼吸の様子を調べるセンサ、動脈血酸素飽和度(SpO2)を調べるセンサ、体動を調べるセンサを装着して寝てもらい、記録したデータを専用の機械で解析することで、睡眠中に呼吸が止まっていないかを調べることができ、睡眠時無呼吸症候群の診断に役立ちます。携帯型の装置なので自宅で検査することができます。 |