各部門の紹介
リハビリテーション部
日常生活を快適に楽しく過ごせるよう、
運動機能や体力の改善を親身にサポートします。
患者さんやご家族に寄り添い、
思いやりのある質の高い看護を目指します。
リハビリテーション部では、整形外科疾患を持つ患者さんへの運動器リハビリテーション、心臓の疾患を持つ患者さんへの心臓リハビリテーションを行っています。それぞれ、専任の理学療法士、作業療法士が専門医と連携して、患者さんにマンツーマンで対応しています。
業務内容
運動器リハビリテーション

運動器とは、人間が動くために必要な筋肉や関節などの器官を指し、整形外科疾患を持つほとんどの患者さんが対象となります。
整形外科領域における治療目標は、「痛みや運動機能を改善させ、日常生活が快適に送れるようにする」とされ、運動器リハビリテーションでは、その運動機能の改善や疼痛の緩和を目的に、積極的な運動療法を行っています。

理学療法について
理学療法部門では、固くなった関節や筋力を改善させることや、日常的な不良姿勢の改善、バランス能力や歩行能力の改善まで、多岐にわたる運動療法や手技を行っています。
また整形外科疾患の多くは生活習慣に起因した場合も多く、その生活習慣の改善が必要不可欠と考えています。さらに当院では、スポーツ障害に対してその競技種目の特性に合わせたリハビリテーションや指導、テーピングにも対応し、障害の予防を含めた治療を行っています。

作業療法について
主に手や肘の骨折、指の筋・腱の損傷、慢性的な変形性関節症、末梢神経障害などの患者さんが多く、主治医や他職種と連携をとりながらリハビリを進めていきます。
手は、外傷や疾病により不自由になると日常生活や仕事、スポーツ、趣味活動などに様々な支障をもたらします。当院では、「使える手」を目標に、術後翌日より患者さんの状態に合わせたリハビリテーションを開始し、社会復帰・スポーツ復帰に向けて運動療法や装具(スプリント)の作製など、一人ひとりに合った治療で生活の向上を図ります。
心臓リハビリテーションについて

心臓リハビリーションは狭心症、急性心筋梗塞といった虚血性心疾患や末梢動脈疾患や慢性心不全の患者さんが対象となります。
疾患の再発予防や病後の生活の質を高めるため、適切な負荷量での運動療法や食生活、服薬管理、禁煙といった生活習慣の改善、心理ケアを行うことをいいます。当院の心臓リハビリテーション部門では専門医、理学療法士等による、患者さんに安全で無理のかからない運動療法・運動指導を行っています。
心臓リハビリテーションにおける運動療法
心臓リハビリテーションにおける運動療法は、有酸素運動(自転車エルゴメータやトレッドミル等)とレジスタンストレーニングが主となります。また、心肺運動負荷試験(CPX)を実施することにより、体力や心拍応答などを評価し、患者さんに適した運動強度を設定することが重要です。専門医と連携し、患者さんが安全に楽しく運動を続けられるようサポートしていきます。
心臓リハビリテーションの効果
- 運動能力が増加し楽に動けるようになる
- 狭心症や心不全の症状が軽くなる
- 不安やうつ状態が改善し、快適な社会生活を送ることができる
- 動脈硬化のもとになる危険因子が軽くなる
- 血管機能や自律神経の働きが良くなり、血栓ができにくくなる
- 心筋梗塞の再発や突然死が減り、死亡率が減少する
- 運動療法は継続することが必要です。
心臓リハビリテーション部門では、
専門医と連携して患者さんが安全に
楽しく運動を続けられるようサポートしていきます。